医療機関において個人情報保護の対象になるものとは?
医療機関における個人情報の保護は、患者の信頼を得るために非常に重要です。
個人情報がどのように保護されているのかを医療従事者全員が理解し、適切に対応することで、患者の安心感を高めることができます。
今回は、医療機関で保護の対象となる個人情報とその取り扱いについて詳しく解説します。
個人情報保護の対象となる情報
医療機関で保護される個人情報には、以下のようなものがあります。
- 患者の基本情報
- 医療記録
- 健康保険情報
- 連絡先や緊急連絡先
患者の基本情報
氏名、生年月日、住所、連絡先などの基本的な情報は、個人情報保護の対象です。
これらの情報は、診療や連絡を行うために不可欠です。
医療記録
医療分野においては、診療記録、処方箋、看護記録、X線写真手術記録、紹介状など、個人を特定できる情報が多岐に及んでいます。
これらの情報は、個人情報保護の観点からも、適切に保管されなければなりません。
健康保険情報
健康保険証に記載されている情報や、保険請求に関するデータも保護の対象です。
これにより、医療費の支払い手続きが円滑に行われます。
連絡先や緊急連絡先
患者本人だけでなく、緊急時に連絡を取るための家族や親族の連絡先情報も保護されます。
これにより、緊急時の対応が迅速に行われます。
個人情報の適切な取り扱い
医療機関では、患者の個人情報を適切に取り扱うため、以下のような対策を講じなければなりません。
- 個人情報の収集・利用における対策
- 個人情報の管理・保護における対策
- 個人情報の提供における対策
個人情報の収集・利用における対策
個人情報は、診療や医療サービスの提供に必要な範囲でのみ収集されます。
また、収集した情報は、患者の同意を得た上で、適切な目的にのみ使用されます。
個人情報の管理・保護における対策
医療機関は、患者の個人情報を厳重に管理し、不正アクセスや漏洩を防ぐ対策を講じなければなりません。
個人情報のデータが安全に管理され、保護されるよう適切な監督を行う必要があります。
個人情報の提供と共有
患者の個人情報が第三者に提供される場合は、原則として患者の同意が必要です。
過去には、個人情報の一部を第三者に提供する際、本人の同意を得ていなかったことが問題になった例もあるため、特に注意が必要となっています。
まとめ
今回は、医療機関における個人情報の保護について解説しました。
患者の基本情報や医療記録、健康保険情報、緊急連絡先などが保護の対象となります。
医療機関では、個人情報を適切に取り扱い、患者のプライバシーを守るための対策を講じなければならないのです。
しかし、それでもなお個人情報の取り扱いについてトラブルへと発展してしまった場合は、
弁護士から的確なアドバイスを受けることで、最適な解決策を見つけられます。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
美容医療の広告で気を...
美容医療の広告は、適切な情報提供と誤解を招かない表現が求められます。本記事では、消費者に誤解を与えないために、 […]
-
化粧品やコスメティッ...
薬機法とは、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療等製品の品質と有効性、安全性を確保するために、製造、 […]
-
医療法人の設立・薬局...
個人事業主として経営してきたクリニックが業務の拡大や節税対策をするためには、法人化することも有効な手です。&n […]
-
厚生局が行う病院やク...
厚生局による監査は、病院やクリニックが適切な医療サービスを提供しているかを確認するだけでなく、必要に応じて行政 […]
-
医療法人設立の要件と...
医療法人の設立の要件には、以下のものが挙げられます。 ■人的要件原則として社員3名以上、役員として理 […]
-
景品表示法の違反行為...
景品表示法は消費者を不当な広告や景品から守るために制定されている法律であり、広告を打つ企業としては当然にこれを […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 広告 違反 東京 弁護士 相談
- 病院 顧問弁護士 千代田区 相談
- 医療法務 港区 弁護士 相談
- インターネット トラブル 千葉 弁護士 相談
- インターネット トラブル 品川区 弁護士 相談
- 相続 新宿区 弁護士 相談
- 交通事故 慰謝料請求 港区 弁護士 相談
- 医療法人設立 千代田区 弁護士 相談
- 広告 チェック 神奈川 弁護士 相談
- 薬機法 新宿区 弁護士 相談
- 医療広告 目黒区 弁護士 相談
- 広告 チェック 目黒区 弁護士 相談
- 交通事故 慰謝料請求 渋谷区 弁護士 相談
- 医療広告 渋谷区 弁護士 相談
- 病院 顧問弁護士 神奈川 相談
- インターネット トラブル 港区 弁護士 相談
- インターネット トラブル 千代田区 弁護士 相談
- インターネット トラブル 神奈川 弁護士 相談
- 医療機関 労務 東京 弁護士 相談
- 広告 チェック 東京 弁護士 相談
資格者紹介
Staff
ダブルライセンスを持つ弁護士が、上質な法律サービスを提供いたします。

薬剤師 奥田 敦
MLIP経営法律事務所(〒105-0004 東京都港区新橋2-2-3 ル・グラシエルBLDG28-5階)
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(53859)
-
- 経歴
-
大学卒業後、薬剤師資格を取得し、大手製薬会社に入社。
その後弁護士となり、MLIP経営法律事務所にて執務。
一般社団法人日本健康寿命延伸協会・理事
薬剤師・医療経営士2級
事務所概要
Office Overview
代表 | 奥田 敦(おくだ あつし) |
---|---|
所在地 |
MLIP経営法律事務所(弁護士 奥田 敦 所属) 〒105-0004 東京都港区新橋2-2-3 ル・グラシエルBLDG28-5階 |
営業時間 | 平日 9:00~18:00 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |